夏や冬が近づくと、デパートや街中、CMでも目にする機会は多くなる「お中元」や「お歳暮」。あまり詳しくない人や、全然知らない人も意外と多いのではないでしょうか。
そんな今さら聞けない「お中元」や「お歳暮」の違いや時期、人気の贈り物、お返しなど基本的な知識やマナーについて解説していきます。
【関連記事】




お中元やお歳暮は、いつもお世話になっている方に、日頃の感謝を伝えるために贈り物をする風習のことです。
なので、誰に贈らないといけない。贈ってはいけない。そういった明確な決まりはありません。
主に、会社の上司、取引先などに贈ることが一般的には多いですが両親、親戚などの家族はもちろん、友人、知人に対しても贈ることができます。
お中元とお歳暮の違い
お中元とお歳暮の違いは、大きく分けて2つあります。
- 贈る季節・時季(時期)の違い
- 贈り物としての意味合い
の2つです。まず時季(時期)ですが、お中元は「夏」とお歳暮は「冬」に贈るのが一般的です。またお中元は、半年間お世話になったという感謝の贈り物。お歳暮は1年間お世話になった贈り物。と贈る時期によって意味や思いが異なります。
お中元 | お歳暮 | |
時季 | 関東…6月中旬~7月15日まで 関西…7月下旬~8月15日まで (細かい時期については、地域によって多少の前後さがあります) | 関東…12月初旬~12月31日 関西…12月13日~12月31日 (細かい時期については、地域によって多少の前後さがあります) |
意味合い | 半年間お世話になった感謝を伝えるための贈り物。 | 1年間お世話になった感謝、そして次の年の挨拶を伝える贈り物。 |
それぞれの意味合いがあるので、お中元もお歳暮どちらも贈らなくても、失礼にはなりません。両方送るのは負担がかかるという方は、1年間の感謝を伝えるお歳暮がおすすめです。
「お中元」「お歳暮」の予算相場

お中元やお歳暮の予算相場は、3000~10000円程度と言われています。
もちろん関係性によって多少前後差はあります。
また高価なものであればいいというわけではありません。金額が高い物はかえって気をつわせてしまいますし、相手が贈る際に困らせてしまう可能性があるので注意しましょう。
おすすめの人気な贈り物

ここまで読んで、大まかな「お中元」「お歳暮」の違いや意味は知れたと思います。
そこで最も重要な何を贈るか。
飲食物や日用品を贈ることが一般的です。贈る際は、その人の家族構成などの人数、好みや趣味に合わせて贈ると良いです。
皆さんも子供の時、家族がもらった「お中元」「お歳暮」のお菓子や飲み物をいただいたことはありませんか?感謝を伝える意味としてもしっかりと贈る方の環境を把握した上で贈りましょう。
3000円以下のギフト
〈谷川醸造(株)人気のいろいろセット〉¥2,452
谷川醸造で人気商品の詰め合わせセットです!
ちょっとしたお中元・お歳暮ギフトにおすすめです。
〈オリジナルクラフト 2本セット〉¥1,440

フルーティーな香りとチョコレートのような苦味が、コクがありながらスッキリした後口が特徴のコーヒーギフト。コーヒー好きな方へおすすめです。
モンドセレクション5年連続最高金賞受賞のハムの詰め合わせ。
リーズナブルな価格ですが、豪華な見た目でイチオシギフトです!
〈OVALE(オヴァール)プリンアソート6個入〉¥2,808
北海道産生クリームをたっぷり使用した、カラフルで可愛い濃厚プリン。
甘いものが好きな方やお子様のいる家庭へのギフトにおすすめです!

お中元お歳暮にぴったりで人気の高い、野菜ジュースの詰め合わせギフト。
人数の多い家庭への贈り物にもおすすめです!
3000〜5000円のギフト
〈南日本ハム九州産黒豚5本詰ギフト〉¥4,320
お中元・お歳暮の定番のハムギフトは老若男女喜んでもらえる贈り物です!
〈季節のマカロン入り詰め合わせ〉¥3,996

鮮やかな見た目で、自然と笑顔が溢れるマカロン。
スイーツ好きの女性や甘いものが好きな方にはおすすめです!
〈熟成小分けローストビーフ〉¥4,320

あっさりとしたオニオンソースで味付けされたローストビーフ。
小分けなので、食べたい時に食べることができます。
〈3種の中華まん詰合せ 人気の中華まん3種9個入〉¥3,240

人気の中華まん3種がつめられています。
熨斗にも対応されているためそのまま直送できます。
素材と出汁にこだわったお茶漬けギフト。
普段なかなか自分では買わない人も多いため、喜んでもらえる贈り物になります。
5000〜10000円のギフト
〈飛騨高山ファクトリー銘牛&ブランド豚のハンバーグ〉¥5,400
日本のブランド牛とブランド豚の旨味を堪能することができる贅沢なハンバーグ。
お子様のいる家庭にもおすすめです!
〈赤坂あじさい鴨ロース 2本〉¥6,800

山形県のブランド最上鴨肉の中でも、味も食感も美味しい胸肉のみを厳選されたロース煮込みです。
普段お世話になっている方への贈り物におすすめです。
〈日本ワイン サンクゼール おすすめ赤白ワインギフト〉¥5,170

「エナ2018 750ml」と「シオン2019 750ml」の2本セット。
上品な化粧箱に入れてお届けいたします。熨斗等にも対応しています。
〈福松セット〉¥5,390
上品なやや辛口の「純米吟醸 福松」香り豊かで香り豊かで味わいの深い「薩摩焼酎 福松」
]久世福商店オリジナルの焼酎、日本酒セットです。
〈松柏 フカヒレ餃子などの点心7種39個入〉¥5,220

3人前から4人前でフカヒレ入り餃子の入る本格的な飲茶セット。
レビュー評価等も高く安心して贈ることができます!
〈お刺身可 生ずわい切蟹2L 1kg〉¥8,980
お刺身でも食べれる最高水準の鮮度のかにの詰め合わせギフト。
2〜3人の家庭へのお中元お歳暮ギフトにおすすめです。
10000円以上のギフト
〈うなぎ割烹「一愼」特製蒲焼とひつまぶしの詰合せ〉¥16,200

名古屋名物「ひつまぶし」。
専用の出汁や薬味も詰め合わせております。目利きの職人が活うなぎを選び抜き、豊橋の名店が監修した特製だれを使用して香ばしく焼き上げております。
〈神戸牛 花盛り (計500g)〉¥12,960
日本が誇るブランド牛「神戸牛」を、召し上がりやすいよう加工した部分を華やかな花盛りにしてお届けします。
兵庫県内で生産される優れた但馬牛から、県内の熟練した農家が高度な飼育技術を駆使してつくりだした最高牛肉です。
〈ボイル姿本ずわい蟹 600g×2杯〉¥10,800
上質なずわい蟹2杯。「カニの女王」とも呼ばれる繊細な肉質を楽しめます。
人数の多い家庭への贈り物としてもおすすめです。
〈たびもの撰華JTBえらべるギフト 椿〉¥11,660

JTBグループならではのバラエティ豊富な品揃えが自慢のカタログギフトです。
全国各地の人気宿泊施設を掲載するだけではなく、プランと合わせて観光地の紹介もされています。
〈オーガニックコットン 大判バスタオル&フェイスタオル&ハンドタオル〉¥13,300

綿100%の今治タオル。
Foo Tokyoオリジナルギフトボックスに入れてお届けいたします。
熨斗(のし)について
熨斗(のし)の書き方
お中元やお歳暮は、熨斗(のし)と言われる包装紙に包んで贈るのが一般的です。表書きや名前は、できるだけマジックペンなどではなく筆ペンや毛筆を使いましょう。
熨斗の水引きには「赤白蝶結び」「赤白結び切り」「黒白結び切り(黒水引)」など種類があるので状況によって使い分けが必要になります。
種類別の意味合い | |
「赤白蝶結び」 | 「赤白蝶結び」は、結び目を何度でも簡単に結び直せることから、「何度繰り返しても良いお祝い事やお礼」などに用います。 |
「赤白結び切り」 | 「赤白結び切り」は、「赤白蝶結び」とは違って、結び目が簡単にほどけません。よって、一度きりであってほしいお祝い事に用います。また、これらの内祝いにも最適です。 |
「黒白結び切り」 | 「黒白結び切り」は、告別式前後の御霊前や御供に用います。 |
この場合、お中元やお歳暮は「赤白蝶結び」が最適です。

【合わせて読みたい】熨斗(のし)の書き方やマナー、水引の種類と意味について
送り状・お礼状の書き方

お中元やお歳暮をする際は、贈り物だけではなく感謝の思いを込めた送り状やお礼状も忘れないようにしましょう。また上司など目上の方や親戚などには一般的な手紙の構成で書くことがマナーです。
文章の構成例
- 頭語(拝啓や謹啓など)
- 時候の挨拶
- 感謝の言葉(贈り物についても)
- 今後のお付き合いや、相手の健康を願う言葉
- 結語(敬具や謹言など)
- 日付・著名
「頭語・結語」や「時候の挨拶・季節の言葉」に関しては以下の記事を参考にしてください!
祝い状やお礼状などの際に役立つ手紙のマナーについて解説しています。


おすすめのギフトショップ
TVでも紹介された人気急上昇中のギフトサイト「TANP」。
ギフトに特化した充実の品揃えとプレゼントにぴったりのTANP限定セットが豊富です。その他にも名入れや、独自のラッピング、デコレーションなど丁寧に一つ一つ手作業で行っています。結婚祝いの贈り物も豊富なので迷ったら、まずはここから探してみると良いです。
ギフトナビは、内祝いやお祝いのお返しに特化したギフトサイトです。2000点以上のギフトを取り揃えており、種類も在庫も豊富です。またメッセージカードも無料!
お中元やお歳暮、暑中見舞い等の贈り物を探す際におすすめです。
贈り物で気持ちを伝えよう

今回は、お中元やお歳暮に関する基本的な知識、おすすめの贈り物についてご紹介しました。
お中元やお歳暮には、決まりやマナーがあり、難しく捉えがちになりますが、本来は感謝の気持ちを伝えるという素晴らしい風習です。あなたがいつもお世話になっている方や、大切な方へお中元やお歳暮贈ってみてはいかがでしょうか?
おすすめ記事



コメント